
腰痛に悩む方の中には、「腰が痛いときはコルセットを必ず使う」という方も多いのではないでしょうか。確かにコルセットは、腰痛を軽減する上で有効なツールですが、使い方やタイミングを誤ると逆に筋力低下や依存につながることもあります。今回は、腰痛にコルセットを使う理由と、そのデメリット、適切な使い方について解説します。
コルセットは腰を外からサポートする装具で、腰痛の症状緩和に役立つ主な理由は次の2つです。
コルセットを巻くと、腹部が圧迫されて腹圧が上がります。腹圧とは、腹腔内にかかる圧力のことで、背骨や腰椎にかかる負担を分散する作用があります。腹圧が高まると、腰椎や関節、筋肉にかかる負荷が軽減され、腰痛の緩和や動作時の痛みの軽減に寄与します。
腰痛の原因の一つに、腰椎の過度な屈曲や回旋があります。コルセットは腰回りを固定することで、腰椎の動きを制限し、負荷のかかりやすい動きを抑制します。これにより、ぎっくり腰や慢性腰痛の急性悪化を予防する効果も期待できます。
一方で、コルセットを長期的に過度に使用すると、いくつかのデメリットがあります。
コルセットに頼りすぎると、腰や腹部の筋肉が自力で体を支える機会が減ります。特に腹横筋や多裂筋などの体幹深層筋は、腰椎の安定性に重要な役割を果たしています。これらの筋肉が弱くなると、腰椎への負担が増え、腰痛の慢性化や再発リスクが高まる可能性があります。
コルセットを着けていると、腰を支えてもらっている安心感から、外すと不安になって動けなくなることがあります。これにより、体を自力で支える感覚が失われ、コルセットなしでは日常生活が難しくなる場合もあります。
コルセットを上手に使うことで、メリットを活かしつつデメリットを最小限にできます。
腰痛に対してコルセットを使用する理由は、主に腹圧を高めて腰椎の負担を減らすことと、腰椎の過度な動きを抑えることにあります。ぎっくり腰や急性腰痛時には特に有効で、日常動作の痛みを軽減することが可能です。
しかし、長期的に頼りすぎると、体幹筋力の低下やコルセット依存につながるリスクがあります。そのため、コルセットは痛みが強い時や動作時に限定して使用し、筋力トレーニングや日常生活での姿勢改善と併用することが大切です。
腰痛の改善を目指す場合、コルセットはあくまでサポートツールとして上手に活用し、自分の体で腰を支えられる力を維持することが、再発予防や長期的な腰痛改善のポイントです。
—————————————————
治療院 春の風(はるのかぜ)
【住所】
埼玉県川口市坂下町1丁目12-9 emビル101号室
【HP】
https://harunokaze-hatogaya.com
【電話番号】
048-446-6683
※施術中で電話に出れない場合は折り返しさせていただきます
【アクセス】
鳩ヶ谷駅から徒歩4分、新井宿駅から車で5分、東川口駅 車で15分、蕨駅 車で15分、 西川口駅 車で20分
駐車場あり(事前予約必須/バイク可)
【営業時間】
9:00~19:00(受付18:30まで)
【定休日】
月曜・日曜・祝日
おひとりおひとりのお悩みに合わせてじっくりカウンセリングさせていただき、最善の治療方法をご提案させていただきます。
ご来店を心よりお待ちしております。
整骨院/整体/整体院/根本改善/肩こり/腰痛/坐骨神経痛/脊柱管狭窄症/姿勢改善/頭痛/猫背/首/むくみ/冷え/ヘルニア/鍼灸/骨盤/骨盤矯正/矯正/痛み/スポーツ/産後/しびれ/痺れ/慢性/川口/蕨/西川口/東川口/新井宿/鳩ヶ谷/南鳩ヶ谷/草加/駅チカ/駅近/自律神経
—————————————————