
腰椎椎間板ヘルニアは、腰の骨(腰椎)と腰椎の間にある椎間板の一部が飛び出し、神経を圧迫することで腰痛や脚のしびれ、痛みを引き起こす疾患です。治療では保存療法(薬物療法や理学療法、生活動作の改善)が基本ですが、日常生活や体操の内容によっては、症状を悪化させることがあります。特に**腰椎を前に曲げる「屈曲動作」**は、椎間板に大きな負荷をかけるため注意が必要です。
今回は、腰椎椎間板ヘルニアの方が控えるべき体操や動作について、理由を含めて詳しく解説します。
腰椎屈曲とは、腰を前に曲げる動作のことです。代表的な動作には次のようなものがあります。
腰椎が前に曲がると、椎間板の前方が圧迫され、後方の繊維が引っ張られる状態になります。椎間板ヘルニアは多くの場合、後方や後外側に飛び出すため、腰を屈曲させることで椎間板がさらに神経を圧迫しやすくなるのです。その結果、腰痛や脚のしびれが悪化するリスクがあります。
腰椎椎間板ヘルニアの方に多く見られるケースとして、腹筋運動の上体起こしや床に手を伸ばす前屈ストレッチがあります。しかし、これらは腰椎屈曲の姿勢を長時間維持するため、椎間板にかかる圧力が増大します。具体的には以下のような影響があります。
そのため、腰椎椎間板ヘルニアと診断された方は、上体起こしや前屈ストレッチは原則控え、腰に負荷の少ない体操を選ぶことが推奨されます。
腰椎屈曲を避ける代わりに、腰に負担をかけずに筋力や柔軟性を高める運動を取り入れることが重要です。具体例は次の通りです。
これらの運動は腰椎に過剰な屈曲を生じさせず、椎間板にかかる負担を最小限に抑えつつ、筋肉の強化や柔軟性向上が可能です。
腰椎屈曲を避けることは、運動だけでなく日常生活でも重要です。
これらを意識するだけでも、椎間板への負荷を減らし、痛みの悪化や再発予防につながります。
腰椎椎間板ヘルニアでは、腰を前に曲げる屈曲動作が椎間板に負担をかけ、症状を悪化させる可能性があります。上体起こしや前屈ストレッチは避け、腰に負担をかけない体操や筋力強化、日常生活での動作工夫を取り入れることが重要です。
腰椎椎間板ヘルニアの方は、腰に優しい運動と姿勢の工夫を継続することが、痛み軽減と再発予防の近道です。無理な前屈や過剰な腹筋運動は避け、体に負担の少ない方法で腰を支えていきましょう。
—————————————————
治療院 春の風(はるのかぜ)
【住所】
埼玉県川口市坂下町1丁目12-9 emビル101号室
【HP】
https://harunokaze-hatogaya.com
【電話番号】
048-446-6683
※施術中で電話に出れない場合は折り返しさせていただきます
【アクセス】
鳩ヶ谷駅から徒歩4分、新井宿駅から車で5分、東川口駅 車で15分、蕨駅 車で15分、 西川口駅 車で20分
駐車場あり(事前予約必須/バイク可)
【営業時間】
9:00~19:00(受付18:30まで)
【定休日】
月曜・日曜・祝日
おひとりおひとりのお悩みに合わせてじっくりカウンセリングさせていただき、最善の治療方法をご提案させていただきます。
ご来店を心よりお待ちしております。
整骨院/整体/整体院/根本改善/肩こり/腰痛/坐骨神経痛/脊柱管狭窄症/姿勢改善/頭痛/猫背/首/むくみ/冷え/ヘルニア/鍼灸/骨盤/骨盤矯正/矯正/痛み/スポーツ/産後/しびれ/痺れ/慢性/川口/蕨/西川口/東川口/新井宿/鳩ヶ谷/南鳩ヶ谷/草加/駅チカ/駅近/自律神経
—————————————————